靴下の穴が開く対処法ってあるの?
皆さんは靴下に穴が開いた経験はありませんか?
私は非常に穴が開きやすいです。
どのくらいの頻度かというと、新品なのに1週間に必ず1回は靴下に穴が開きます。
そんなバカな。
と思われるかもしれませんが、実際に開いてたんです。
そう。「開いてた」過去形です。
今では靴下に穴が開くことはほとんどありません。
私の靴下に穴が開いた理由を含めて、靴下の穴対策をご紹介します!
(靴下の穴を紹介とか少し恥ずかしいですけど^^;)
靴下の穴が開いた理由は巻き爪にあり
私は1週間に1回は靴下に穴が開くと言いましたが、1週間に一回も靴下に穴が開くと結構な出費になるんですよね。。
1足300円くらいとしたら、1年で約1万5千円も掛かってしまいます。
(これはさすがに奥さんに怒られてしまいますよね)
なので靴下に穴が空いていた頃は出費を抑えるために、片方に穴が開いたら1足捨てるのがもったいなかったので、同じ靴下を買って破れた片方を捨て、破れていない方を新しいのと組み合わせたりしていました。
まぁ、あれですね。私は1種類同色の靴下しか持ち合わせていませんでした!
(いやー、これは結構恥ずかしい暴露をしていると、自覚はしているんですよー)
なんでこんなにやぶれるのかなぁ、と考えた結果、わかりました。
靴下に穴を開けていた犯人は巻き爪です。
靴下に穴が開く位置にはいつも巻き爪のとがった部分がありました。
私は巻き爪があって、短く爪を切ると肉に食い込んで傷ができてしまうため、爪は長めにしていたんです。
そのせいで靴下に穴が開きやすかったのかと思います。
ただ、学生の頃はそんなに靴下に穴が開いた経験はなかったので疑問が残ります。
が、おそらく、社会人になってから履いた安全靴の硬い部分と巻き爪が当たり、挟まれるように靴下がダメージを受けていたのかなと。
私の靴下に穴が開いた理由等まとめ
・犯人:巻き爪
・共犯:安全靴
・実行犯:私
・裁判官:奥さん
巻き爪の靴下は穴が開く運命なの?対策は?
靴下に穴を開けないためには4つの選択肢が考えられると思います。
・靴下を頑丈にする
・巻き爪を治す
・安全靴を履かない仕事に変える
・奥さんをねじ伏せる(不可能か)
(4つ目の選択肢は自滅のみ道ですね。選択肢にいれたことを謝罪致します。)
以上3つの方法が思い浮かぶと思うのですが、実は他にもあるんです。
それは、靴下の先端に余裕を持たせて履く、これだけです。
靴下の先端に余裕を持たせて履くだけで、爪先に空間ができるのか、だぶついた靴下が緩衝材の役割をするのかはわかりませんが、これだけで巻き爪があっても靴下に穴が開きにくくなるんです。
実際に私はこの方法で1ヶ月以上靴下が持つようになりました!
そんな方法で、と思うかもしれませんが結構有効な対策方法だと思います。
1週間で破れていたものが1ヶ月以上も持つようになったのですから。
ただ、やっぱり破れやすい靴下というのはありますよね。
そんな時は少し頑丈な靴下を購入するのもオススメです!
さっきの方法と併せてダブルで対策をすると、より効果的に靴下の穴開きを回避できるかもしれません!
巻き爪持ちの靴下の穴開きまとめ
皆さん、巻き爪持ち限定の対策かもしれませんが、いかがでしたか。
巻き爪が靴下に刺さらないように、爪先に余裕を持たせる。
これで、靴下の寿命をグッと伸ばせるかと思います。
巻き爪をもっていると靴下に穴が開きやすい方には参考にしていただければと思います。
靴下に穴が開く理由はいろいろあるかと思いますが、今回は巻き爪で悩んでる方が靴下でも悩まなくてよくなれば幸いです。