【IPO】ブティックスの事業紹介【4/3新規上場】

ブティックスのIPOの概要

区分 内容
上場日 4月3日
企業名 ブティックス
銘柄コード 9272
業種 小売業
市場 マザーズ
事業概要 介護業界を対象とした商談型展示会の開催、介護事業者等のM&A仲介サービス、eコマースでの介護用品の販売等
手取り金の使途 事業拡大のための運転資金(人材採用費及び人件費)、事務所移転費用(敷金)、EC販売管理システム置き換えのための設備投資資金及び借入金の返済に充当する予定

ブティックスの事業内容

ブティックスでは、介護業界において新規参入や業容拡大を図る各種サプライヤーと、高齢者施設等の新設・修繕等を検討する介護事業者とを一堂に集めて商談を促進する場を提供する商談型展示会の開催や、介護業界におけるM&Aによる事業承継ニーズに応えるM&A仲介を行うBtoB事業のほか、介護用品等の商材を一般消費者向けに販売するBtoC事業を展開している。

ブティックスの経営環境

ブティックスの事業領域である介護業界においては、内閣府発表の平成29年版高齢社会白書によると、わが国の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は、2016年の27.3%から2025年には30.0%に上昇すると推計されており、介護サービスの需要が拡大していることを背景に、介護事業者並びに各種サプライヤー(介護用品メーカー、機械浴槽や建材等の設備備品メーカー及び介護ソフトや配食等の施設向けサービス事業者等)の新規参入意欲は引き続き旺盛であると考えられる。
一方、介護事業におけるM&A市場においては、オーナー社長の高齢化に伴う後継者問題や平成27年4月からの介護報酬改定に伴う介護報酬の引き下げ等の影響を背景としたM&Aによる事業承継への期待が高まっているとみられる。

カテゴリー: ipo

【IPO】日本リビング保証の事業紹介【3/30新規上場】

日本リビング保証のIPOの概要

区分 内容
上場日 3月30日
企業名 日本リビング保証
銘柄コード 7320
業種 その他金融業
市場 マザーズ
事業概要 住宅設備の保証サービス、中古不動産の住宅設備等に対する検査補修サービス及び電子マネー発行サービスを行うおうちのトータルメンテナンス事業並びにBPO事業
手取り金の使途 日本リビング保証グループの競争力強化、ブランド力の向上や事業効率の向上を目的とした設備投資等に充当する予定
具体的には、以下の5項目です。①業務環境を高度化・効率化・堅牢化する目的で、ICTインフラ(ネットワーク(LAN/WAN)、PC・イントラネット用サーバー等の機器及びソフトウェア、ほか)への投資予定。

②情報セキュリティ対応として、サイバー攻撃に備えた自動検知・自動防御システムの導入等への投資予定。

③決算対応として、決算や予算実績管理等の迅速化・円滑化のためのシステム導入費用に充当する予定。

④システム基盤関連投資として住宅事業者やエンドユーザーとの関係性の強化を目的とした機能拡張やスマートフォン向けアプリ開発等への投資予定。

⑤コールセンター高機能化対応のためのシステム導入に充当する予定。

日本リビング保証の事業内容

日本リビング保証グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社1社により構成されており、「住宅総合アフターサービス企業」として、「おうちのトータルメンテナンス事業」及び「BPO事業」を展開している。

<おうちのトータルメンテナンス事業>
おうちのトータルメンテナンス事業」は主に「保証サービス」、「検査補修サービス」、「電子マネー発行サービス」で構成されており、住宅オーナー及び住宅事業者のニーズに合わせて、これらサービスを有機的に組み合わせて提供している。

<BPO事業(ビジネス・プロセス・アウトソーシング事業)>

「BPO事業」は、日本リビング保証グループが「おうちのトータルメンテナンス事業」により培ってきたノウハウや損害保険会社との提携関係を基に、住宅設備メーカーを中心とする委託者の延長保証制度構築をサポートし、延長保証制度に係るコールセンター受付、保証料の集金、保証書の発行、検査・補修の手配並びに損害保険会社との間で損害保険料及び保険金の精算業務等を受託する事業。

カテゴリー: ipo

【IPO】和心の事業紹介【3/29新規上場】

和心のIPOの概要

区分 内容
上場日 3月29日
企業名 和心
銘柄コード 9271
業種 小売業
市場 マザーズ
事業概要 和装小物の販売及び着物レンタル
手取り金の使途 設備投資資金、システム投資資金及び増床資金に充当する予定
具体的には以下の3点です。
・出店のための設備投資資金
・システムの機能強化等を目的としたシステム投資資金(ECサイト、着物予約サイト及び着付け師マッチングアプリK2Kの機能強化並びに社内基幹システムの刷新)
・事業拡大に伴う本社オフィスの増床に係る資金

和心のモノ事業、コト事業

「日本文化を感じるモノを作り販売する」モノ事業と、「日本文化の良さを体験してもらう」コト事業の2つの事業を運営。

<「日本文化を感じるモノを作り販売する」モノ事業>
モノ事業は、企画・デザインから製造、販売までを自社で徹底して管理する製造小売業、いわゆるSPAの事業形態を取っている。
店舗の空間設計や施工、オムニチャネル化を可能としたECサイトの開発・運用まで一貫して管理する事業形態を取ることで、効率的かつ高収益を目指した小売業を展開。

<「日本文化の良さを体験してもらう」コト事業>
[きものレンタルwargo]の業態で京都をはじめ国内の主要都市/観光地に11店舗(平成29年12月31日現在)を出店する他、ECサイトからも着物レンタルを提供している。
なお、京都府では[京都きものレンタルwargo]及び京都府以外の地域では[きものレンタルwargo]の店舗名で事業展開している。
観光や冠婚葬祭で着る着物のレンタルはもちろん、着付けや荷物のお預かり、ヘアセットまで提供し手ぶらで着物を楽しめる店舗、及びECサイトで着物一式を借りることができる宅配着物レンタルサービスを運営している。

カテゴリー: ipo

【IPO】アズ企画設計の事業紹介【3/29新規上場】

アズ企画設計のIPOの概要

区分 内容
上場日 3月29日
企業名 アズ企画設計
銘柄コード 3490
業種 不動産業
市場 JQS
事業概要 不動産の売買、賃貸借、管理
手取り金の使途 不動産販売事業における販売用不動産の取得費用に充当する予定

アズ企画設計の事業内容

アズ企画設計は、主に東京、埼玉、千葉、神奈川エリアを中心として、「不動産販売事業」、「不動産賃貸事業」、「不動産管理事業」を行っている。

アズ企画設計の今後の見通し

アズ企画設計を取り巻く事業環境は、政府や日銀による経済・金融政策の効果が下支えする中で、景気は緩やかな回復基調が続くものと予想される。
中長期的には、オリンピック・パラリンピックの東京開催決定の追い風もあり、海外投資マネーの更なる流入が不動産投資市場の拡大を加速させ、アズ企画設計が販売する投資用不動産の購入ニーズも上昇傾向に推移すると想定される。

一方で、居住用不動産の販売は、競合増加に伴う仕入価格の上昇や販売ターゲット層の実質所得の伸び悩み、長期的な人口の減少等を背景に厳しい事業環境が想定される。

カテゴリー: ipo

【IPO】アジャイルメディア・ネットワークの事業紹介【3/28新規上場】

アジャイルメディア・ネットワークのIPOの概要

区分 内容
上場日 3月28日
企業名 アジャイルメディア・ネットワーク
銘柄コード 6573
業種 サービス業
市場 マザーズ
事業概要 ソーシャルメディアや体験を通じたファン発見・活性化・分析サービス「アンバサダープログラム」の提供
手取り金の使途 基幹システムの機能強化及びシステムインフラの強化、広告宣伝費、人材採用費に充当する予定

アジャイルメディア・ネットワークの事業内容

今まで広告形態は、テレビや新聞、ラジオが大きな割合を占めていたが、現在は、インターネットの普及によりブログやSNSの普及によりそのあり方が変わってきている。特にソーシャルメディアの世間に対する影響力が大きくなってきていることは、広告業において一つの節目ではないかと考えられる。

●「アンバサダープログラム」に参加するアンバサダーのメリット
・アンバサダー限定のイベントやモニタープログラムへの参加
イベントを通じて企業の担当者と直接話せたり、新商品をいち早く利用することができる。
・商品開発プロジェクトや企画会議への参加
アンバサダーと共同で商品開発や販促物の開発といった機会に参加することができる。
・発信したクチコミが多くのファンへ露出される
発信したクチコミ(ブログ記事やSNSの投稿)が、企業が実施する広告やSNS公式アカウントで紹介・露出されることで貢献が評価される

<アンバサダーイベント>
アンバサダーを会場などに呼び、新商品発表や講習会などを行う。当社はクライアント企業から運営委託を受けて開催。
アンバサダーにとって特別な体験の提供を行うことでアンバサダーを活性化しクチコミを促進。

<アンバサダーサンプリング>
多くのアンバサダーに商品を実際に使用してもらうために商品を提供・貸出。
商品の管理・梱包・発送・返却などクライアント企業に代わりアジャイルにて行う。
そこで、アジャイルは、そのブログやSNSを使用した事業を展開している。
アジャイルは、ソーシャルメディア(ブログやTwitter、Facebook、InstagramなどのSNS)の利用者に告知をし、アンバサダーへの参加を促す。
ここでアンバサダーとは、アジャイルが定義する口コミなどを行う者とする。
そのアンバサダーのブログやSNSの口コミを情報発信源として、取引先企業等の製品やサービスの広告を行う。
これにより、普及前の製品やサービスは、製品の発売初期、サービスの開始初期から良質な口コミ得て、大きな広告効果を得ることが狙える。
普及後の製品やサービスについては、現在の広告効果に加えてアンバサダーの口コミにより広告効果を加速させることができる。

コメント

簡潔に言うと、フォロワーが多く宣伝力のある人を専属レビュワーとし、取引先企業にその宣伝力を売り込むということですね。

インスタグラムでは、収益化する場合、1記事でフォロワー一人あたり1円という話を聞いたことがあります。
ただ、インスタグラムなどで収益化するには、起業していない限り個人的に企業とやり取りをする必要があるためハードルが高くなっていますよね。

そこで、アンバサダーに登録して、限定イベントやモニターに参加し、その口コミを発信することでアンバサダー自身のブログやSNSのメディアとしての価値を向上できます。
メディアとしての価値を向上できれば企業との取引がしやすくなる可能性があります。
ブログでは、アドセンスやアフィリエイトなどがありますが、インスタグラムではそうもいかないので、インスタグラマーにとっては非常に有効なものだと考えられます。

カテゴリー: ipo

【IPO】RPAホールディングスの事業紹介【3/27新規上場】

RPAホールディングスのIPOの概要

区分 内容
上場日 3月27日
企業名 RPAホールディングス
銘柄コード 6572
業種 サービス業
市場 マザーズ
事業概要 事務作業代行ソフトウェアの販売等を行うロボットアウトソーシング事業及びアフィリエイトサービスを行うアドネットワーク事業等
手取り金の使途 ロボットアウトソーシング事業の拡大に伴う人材確保のための人材採用費、人件費及びRPAソフトウェアの導入業務、運用・保守サポート業務を行うエンジニアリング業務に関する外注費として充当する予定

RPAホールディングスの事業内容

RPAホールディングスグループは、純粋持株会社であるRPAホールディングス株式会社(以下、当社)と、事業を担う連結子会社5社で構成される。

RPAホールディングスは持ち株会社としてRPAホールディングスグループ全体の戦略策定の他、各関係会社に対し、業務受託契約に基づく経営管理業務を行っている。
・RPAテクノロジーズ株式会社とRPAエンジニアリング株式会社がロボットアウトソーシング事業
・株式会社セグメントがアドネットワーク事業
・リーグル株式会社がセールスアウトソーシング事業
・オープンアソシエイツ株式会社がコンサルティング事業
各子会社が上記のそれぞれの事業を展開している。

RPAホールディングスの経営戦略

RPAホールディングスグループは、内閣府「日本経済2016-2017」にある通り人工知能やロボットがもたらす第4次産業革命によりホワイトカラーの仕事内容が変化する中、最先端のRPA技術を選定・調達し顧客企業に対して技術サービスを提供する事業と、RPA技術を活用した事業を行うことによって、グループ各事業のさらなる成長と収益力の強化を図り、企業価値の向上に取り組んでいく。

今後、国内RPA市場の更なる進展が見込まれる中、RPAに関わる各種情報サイトの運営やRPAの普及を加速する製品の開発、事業開発を進め、事業基盤を強化し、持続的な成長を維持するべく取り組んでいく。

カテゴリー: ipo

【IPO】キュービーネットHDの事業紹介【3/23新規上場】

キュービーネットHDのIPOの概要

区分 内容
上場日 3月23日
企業名 キュービーネットHD
銘柄コード 6571
業種 サービス業
市場 東証1部或は2部
事業概要 ヘアカット専門店チェーン「QB HOUSE」等を運営するキュービーネット株式会社をはじめとしたグループ会社の経営管理全般を行う持株会社

キュービーネットHDの事業内容

キュービーネットHDグループは、キュービーネットHD及び連結子会社6社により構成されている。キュービーネットHDグループの事業は、ヘアカット事業の単一セグメント。
主なサービス内容は、ヘアカット専門店「QB HOUSE」、多様なニーズに合わせた業態である「FaSS(ファス)」の店舗展開によりヘアカットサービスを提供している。

<QB HOUSE>
『低価格・短時間・高利便性・ヘアカットのみ・予約不要』という5つの『お手軽さ』をサービスの軸とした、ヘアカットサービスを提供している。

<FaSS>
Fast Salon for Slow Life』という新しいコンセプトの下、20~40代の男女をメインターゲットにしたサロン。
カット&スタイリングのメインメニューを中心に、「前髪だけカット」「スタイリングだけ」等、ニーズに合わせたメニューも取り揃える。

カテゴリー: ipo

【IPO】ファイバーゲートの事業紹介【3/23新規上場】

ファイバーゲートのIPOの概要

区分 内容
上場日 3月23日
企業名 ファイバーゲート
銘柄コード 9450
業種 情報・通信業
市場 マザーズ
事業概要 集合住宅及び商業施設などにおけるWi-Fiサービスの提供
手取り金の使途 全額を事業拡大に伴うレジデンスWi-Fi事業及びフリーWi-Fi事業の展開における通信設備費用及び業務効率の向上を目的としたWi-Fiサービス提供用通信基盤管理システムの構築費用に充当する予定

ファイバーゲートの事業内容

ファイバーゲートグループは、ファイバーゲート及び連結子会社2社の3社で構成されており、Wi-Fiソリューションの総合サービス企業として、通信サービスの提供を主な事業としている。

~通信サービス関連事業の2本柱~
<レジデンスWi-Fi事業>
レジデンスWi-Fi事業では、マンション・アパート等の賃貸物件オーナー向けに全戸一括で入居者が「インターネット無料使い放題」となるインターネット接続サービスを提供している。
学生寮についても、無料で利用可能なインターネットサービスを希望する留学生を獲得する等の理由により、当該設備の需要が増えている。

<フリーWi-Fi事業>
フリーWi-Fi事業では、当社グループが提供するフリーWi-Fiサービス「Wi-FiNex®」を主として観光施設や各種店舗・商店街、商業施設の施設運営者向けに提供している。
また、複数拠点を展開する法人向けにインターネット接続サービス、プロバイダサービス、インターネットVPNサービス等、セキュアで低コストを実現するネットワークソリューションを提供すると共に、自社で開発した通信機器の販売も行っております。

カテゴリー: ipo

【IPO】SOUの事業紹介【3/22新規上場】

SOUのIPOの概要

区分 内容
上場日 3月22日
企業名 SOU
銘柄コード 9270
業種 卸売業
市場 マザーズ
事業概要 ブランド・貴金属・骨董品等の買取及び販売
手取り金の使途 商品を買い入れる店舗の新規出店のための設備投資、業務効率化等を含む既存システムの強化及び販売促進に向けたソフトウェア開発のための投資、残額を広告宣伝費に充当する予定

●設備投資(「なんぼや」及び「BRANDCONCIER」の新規出店)
「なんぼや」及び「BRANDCONCIER」のどちらで新規出店を行うかは、出店地の立地等を考慮し、また賃貸にて出店する予定であるため貸主とも協議の上、決定。
●システム投資
「なんぼや」「BRANDCONCIER」での商品仕入れにおける査定時間及び商品買取後の商品登録等、非接客業務時間の短縮を目的とした、商品情報や仕入れ(買取)額、販売額等を一元管理する商品管理システム(以下「商品管理システム」という。)の改修及び機能拡充、ECでの販売促進のため、自社サイト及び他社サイトへの同時出品機能構築等に関するシステム開発、さらに、現在国内にて行っている商品仕入れを、香港をはじめとした海外にて実施する際に必要となる国内外での商品仕入れ・販売のデータ連携システムの開発や情報通信ネットワークの強化等ソフトウェア面でのインフラ整備

SOUの事業内容

SOUグループは、当社及び連結子会社(STARBUYERSLIMITED、マーケットインサイト株式会社及び株式会社古美術八光堂)の計4社で構成されており、ブランド品、貴金属、時計、地金、宝石及び骨董品、美術品などの買取、販売を主としたリユース事業。

連結子会社の主たる業務として、STARBUYERSLIMITEDは香港でのオークション開催や取引業者の開拓等を、マーケットインサイト株式会社は商品仕入れ・商品販売の取引データを利用した商品管理システムやアプリの開発・改修を、株式会社古美術八光堂は骨董・美術品分野での商品仕入れ・商品販売を担う。

SOUの経営戦略

<SOUのデジタル集客戦略>
既にリユースを利用したことがある方や不用品の売却意欲がある方へ、WEB広告等を使用して当社のPRを行う手法が主となっている。

これは、一定の成長が見込まれる現時点の市場環境におきましては一定の競争優位性を有するものの、将来の市場の成熟化を見据えた場合、市場環境の変化や競争激化に備える必要がある。

そこで、スマートフォンで自身の持ち物の現在価値や過去からの価格推移を提示するアプリ「miney」を新たに投入し、モノの価値も日々変動することを知らせ、同様に日々価格が変動する金やプラチナのように実物資産としての管理を提案し、まだリユースを利用したことの無い方やモノの価値変動に気づいていない潜在顧客へのアプローチを行っていく。

さらに、不動産業や自動車メーカー等、異業種との連携により、現状の取扱商材であるブランド品や時計、貴金属、骨董・美術品以外へのジャンル拡充も視野に入れ、サービスの拡充を図っていく。

カテゴリー: ipo

【IPO】信和の事業紹介【3/20新規上場】

信和のIPOの概要

区分 内容
上場日 3月20日
企業名 信和
銘柄コード 3447
業種 金属製品業
市場 東証2部
事業概要 主に仮設資材、物流機器を中心とした金属製品の製造販売

信和の事業内容

信和グループは、当社及び連結子会社である信和サービス株式会社の計2社で構成され、主に仮設資材、物流機器を中心とした金属製品の製造・販売
<仮設資材部門>
建設現場などで使用される仮設資材の製造・販売を主軸に、仮設資材のレンタルサービス、OEM製品の受託製造等
<物流機器部門>
主に工場、倉庫、建設現場における物品の保管・搬送等に使用される物流機器の製造・販売

信和の経営環境

日本の建設投資の状況は、2010年度の41.9兆円を底に下げ止まり、その後は震災の復興需要や民間投資の回復により増加傾向にあり、2017年度は前年対比4.7%増の55兆
円の見通し。
住宅においては、総務省統計局2013年住宅・土地統計調査によると居住世帯のある住宅数5,210万戸の内、1990年以前に建築された住宅が全体の約46%(2,385万戸)を占めており、今後は住宅の改築・リフォーム・耐震工事などの需要が高まるも可能性がある。

カテゴリー: ipo